Ruby Ⅱ

names = [“Suzuki”,”Kato”,”Tanaka”]

puts names[1]

puts “私の名前は#{names[1]}です”

each文の書き方
「配列.each do |変数名|」と書き、「end」までの間に実行したい処理を書きます。

names.each do |name|
puts name
end

languages = [“日本語”, “英語”, “スペイン語”]
border = “———————”

languages.each do |language|
# 変数borderを出力してください
puts border
puts “#{language}を話せます”
end

# 以下のコードを削除してください

複数の値をまとめて管理する方法としては、配列の他にもハッシュというものがあります。
配列は複数の値を並べて管理するのに対して、ハッシュはそれぞれの値にキーと呼ばれる名前をつけて管理します。
次のスライドからハッシュの書き方を学んでいきましょう。
{キー1 => 値1, キー2 => 値2}
{“name”=>”Suzuki”,”age”=>21}

ハッシュの要素を用いる
puts user[“name”]
user[“age”]=22

シンボルとは
{:name=>:Suzuki,:age=>21}

ハッシュのキーにシンボルを用いるときには、省略した書き方をすることができます。具体的には「:key =>」を「key:」というように省略することができます。
{name:”Suzuki”,age:21}

put user[:weight]

nilを利用したif文
exam = {subject: “Math”}

# 条件式にキー「:score」の値を使うif文をつくってください
if exam[:score]
puts “#{exam[:subject]}の結果は#{exam[:score]}点です”
else
puts “#{exam[:subject]}の結果は分かりません”
end

puts exams[1][:score]

# each文を用いて、要素ごとに「○○の結果は△△点です」と出力してください
exams.each do |exam|
puts “#{exam[:subject]}の結果は#{exam[:score]}点です”
end

characters = [
{name: “にんじゃわんこ”, age: 14},
{name: “ひつじ仙人”},
{name: “ベイビーわんこ”, age: 5},
{name: “とりずきん”}
]

characters.each do |character|
puts “——————–”
puts “名前は#{character[:name]}です”

# キー:ageの値に応じて年齢の情報を出力してください
if character[:age]
puts “年齢は#{character[:age]}歳です”
else
puts “年齢は秘密です”
end
end

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする